食塩

Hagi

35年ほど前 有吉佐和子さんの「複合汚染」という書籍が

社会に大きな問題を提起し 広がっていた頃

学生だった私は 食品添加物の害など

関連したことを 友達と勉強するようになった。

その頃 やたらに 精製した砂糖や塩は身体に良くない

にがり入りの自然塩を取るべきだと

いろんな本や マスコミから教えられた。

最近では 「○○の塩」という いろんな種類の塩が販売されるようになり

そのほとんどが いわゆる自然塩のにがり入りだ。

私も 海水から取った にがり入りの塩を使っていたが

妹から

「海水を飲むと死んでしまうように

にがり入りの塩は 身体に良くないんだって!

最近 高血圧の人や透析をしている人が多いのは

そのにがりのせいらしいよ。

このサイト見て!

http://ansin-shokuiti.ocnk.net/page/10

とメールがあった。

読んでみると なるほどと思う。

しかし 長年信じ切って にがり入りの高い塩を使ってきたことを

考えると どうも気分がすっきりしない。

みんな 騙されてきたんだろうか・・・。

何が正しいのか 分からなくなってきた。

それでも ミネラルは他のもので補えるし

腎臓が硬化してしまうリスクを考えると

昔ながらのにがりを抜いた食塩を使うほうが 良さそうだ。

Japan01_l

口に入れるもので 身体は出来ている。

自分の身は 自分でしっかり守らないと!(*^_^*)

| | コメント (0)

夏の冷え 快適温度は 40℃!?

Toramaru_2  昨日 関西ローカルの

「ちちんぷいぷい」

という番組で

夏の冷えに関して

話をしていた。

女性の約8割が

飲食店の冷房に関して 寒すぎる~(~~;と感じているという統計もあるそうだ。

TV局のスタジオは 特に 機材を冷やすために22~24℃ぐらいに

冷やされているため 長時間(4時間!)のこの番組の出演者の特に女性は

ひざ掛けをしたり 時にはハイソックスをはいたりと 冷え対策に

大変な思いをしている。(男性と比べて薄着だったり 筋肉量の違いから

体温維持が 女性には難しいそうだ。)

夏の冷えに対しては 快適と感じられる40℃前後が一番リラックスでき

血液の循環も自立神経も正常に戻すことが出来ると言う。

(もちろん 気温ではなく肌に触れる温度ということだが・・・。)

夏用のカイロとも言える 肩や首筋・お腹などに貼る商品などを

紹介していた。

40℃!

私が以前の勤務先で 夏の冷房(機械のための24℃!)で体調を崩した経験から 

刃物屋なのに足温器アポロンを売っているのは

同じ様な思いをしている人に 良いものがあることを知って欲しい為だが

その足温器アポロンも 快適温度の40℃にサーモスタットで調整されている!

夏や冬の 体に負担のかかる冷暖房を一切やめるというのは

現実社会では 無理な話になっている。

自分で自分の体を守るしかない。

なお 私は遅い夏休みを 明日から日曜日までいただきますので

もしも ご注文いただいても月曜日以降の順次発送になります。

ご了承くださいね。<(_ _)>

(写真は お客様から送っていただいた アポロン大好きの飼い猫ちゃん達

とっても豊かな猫ちゃん達なので アポロンが小さく見えま~す。)



| | コメント (1)

ダイエットの前に

100_2470 巷には いろんなダイエット法が

あふれている。

最近では 『レコーディングダイエット』や

『食べ合わせダイエット』などが

テレビで 取り上げられ

身体に必要な栄養をしっかり取りながら

一ヶ月 1kg減の ゆっくりしたペースで 

理想に近づけることが 良いとされている。

最近 読んだ本の中で ハワイのセラピストが ダイエットに関して

こう答えていた。

☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

あなたの肉体に こう話しかけてください。

「あるがままの君を愛している。ずっと私と一緒にいてくれて

ありがとう。 もしも私に酷使されてきたと感じているのなら

どうか許してください。」と 

あなたの肉体を 一日のどこかで ふと立ち止まってみる。

愛と感謝の気持ちを込めるのです。

「ありがとう、私を運んでくれて。呼吸を、心臓の鼓動をありがとう。」

肉体をあなたの召使ではなく 人生のパートナーとして考えなさい。

小さな子供に語りかけるように あなたの身体に語りかけなさい。

仲良くなるのです。

肉体は より良く機能するためにたくさんの水を必要とします。

お腹が空いているように感じるかもしれませんが 実は喉が

渇いているかもしれません。

☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

考えたら 生まれた時からず~っと付き合ってくれている身体に

感謝することが あまりにも少なかった。

ここが痛いとか

太っているとか

痩せているとか

形が悪いとか 

欠点ばかりを探して文句を言っていた。

食事を良く味わいながら 楽しくとり 美味しくなくなったら食べるのを止めて

感謝しながら 箸を置く。

そうすることによって 自然と適正体重に落ち着くようになる。

「私たちは あらゆるものの命をいただいて生きている。」

それを忘れず ストレスを  食べることによって解消することを

正さなければ・・・。

全ての命に感謝!! そして 自分の身体にも!! (*^_^*)

| | コメント (0)

1/fゆらぎ

100_2027 あのヒトラーが 

何故民衆に支持されたのか!?

その一因に ヒトラーの声があるという。

民衆は

話の内容に引き込まれたわけではなく 

声を聞いているだけで 

心地良さを覚えたのだと言う。

昭和を代表する歌手 美空ひばりも 

「機関車トーマス」などのナレーションでおなじみの 森本レオも

何万人 いや 何十万人に一人といわれる1/fゆらぎの声の持ち主なのだそうだ。

最近では 吉田美和(DREAMS COME TRUE)や宇多田ヒカルもそうらしい。


自然界では 川のせせらぎ 波の音 木々を風が揺らす音 なども みな1/fゆらぎを持っている。

蛍が光る周期も 1/fゆらぎだという。

実は 人の心臓の鼓動も1/fゆらぎがあり そのお互いの振動が共鳴し 

リラックス状態のα波が生まれることによって 深いリラックス状態になると 言われる。


仕事に パソコンを使い 携帯電話で常に緊張状態を強いられている今 

オフには1/fゆらぎを積極的に取り入れて 身体も心もリラックスを心がけ 

ゆったりと生きたいものだ。 (*^_^*)

http://nawa-v.com

| | コメント (2)

オグラ式ボディコントロール 実践編その1

Hana56 入門編で書いたように

「オグラ式ボディコントロール」は

生活習慣を見直し 身体のゆがみを無くす為のちょっとしたストレッチやエクササイズを生活に取り入れることで バランスの取れた身体を作ることが出来る。

それでも 

「運動を取り入れるなんて無理!」と言う方や

「食事の制限なんて またリバウンドするだけ!」と思う方も居るかもしれない。

運動に関しては まずは基本となる姿勢”筋バランス調整ストレッチ”=「腕組ストレッチ」で筋肉のバランスを整える。

まず 背筋を伸ばして立つということから・・・。

1.足をそろえて”気をつけ!”の姿勢で立つ。

2.目線は 真っ直ぐ立った後 斜め上を見る。目線はそのままでアゴを引き その後目線を真正面に戻す。

3.次に 両腕を後で組む。意識はつねに下腹におきながら立つこと。(はじめは両腕を上下好きなほうで組み その後反対の組み方をし組みにくいと感じたほうをキープする。)呼吸は 止めないでゆっくりと。

たったこれだけでも お腹が凹み 胸の筋肉や肩などの筋肉が筋肉がストレッチされ ゆがみが正される。運動嫌いな方 ちょっとした時間を使ってやってみて下さいね。腕を解いた時 姿勢良くなっているのが分かるはずです。(時間は 最初一分でもOK。そのままの姿勢で徐々にストレッチを入れていきます。)

食事に関しては 飲むならお水が優先(内蔵に一番負担がかからない為だが もちろん 飲みたいものを我慢する必要は無い)

食べ物はきちんと噛む 食べる順序は 熱の加えていない野菜・果物から(噛まなければ食べられないので)

そしてたんぱく質をしっかり摂る(メリハリのついた身体 きれいな肌には必要!)

「体重」よりも「体型」を重視し 「健康できれいに」を目指して 生活習慣を変える。

「オグラ式ボディコントロール」には 我慢は必要ないというのがうれしい。(*^_^*)

http://nawa-v.com

| | コメント (0)

オグラ式ボディコントロール 入門編

Hana76 「健康的に バランスの取れたプロポーションを無理なく作る。」

というより 生活習慣を変え 身体のバランスを整えることで 自然と理想のボディに変わっていく。

それが「オグラ式 ボディコントロール」

体重が同じ人でも 見た目では全然違うということがある。

無理なダイエットは 痩せるつもりが やつれただけで肌もカサカサなんてこともある。

体重計に乗って 一喜一憂するというダイエットではなく 

簡単なストレッチやエクササイズで 身体のバランスを整え ゆがみをなくすことによって

いつの間にか すっきり健康ボディに変わっているというのが この方法だ。

試しに ゆがみのテストを。

 両手を頭の上に伸ばし 手のひらを合わせ ひじを伸ばすことが出来ますか?

 両腕は 耳を挟んで 顔は真っ直ぐ前を向けますか?(無理はしないで下さいね。)

一ヶ月前 私はひじを伸ばすことが出来なかった。

しかし 現在では多少力が入るけれど 1分ぐらいは続けられる。

そして 知らない間に お腹がへこんで来た・・・・。(*^_^*)

毎日 少しの時間 気が向いた時に ちょっと身体を動かすだけ!

だから 急に変わるわけではないけれど すぐリバウンドするようなこともなく 

健康で居られる。

身体のゆがみを取って 血流を良くしたり リンパの流れを良くしたり 

必要な筋肉をつけることで 冷えを無くしたり・・・・。

意識を変えることで 身体は確実に変わるということが 自分の体で分かるのが

とっても楽しい今日この頃。

              (シリーズものとして  つづく・・・。)
http://nawa-v.com

写真は http://www.geocities.jp/sion7700/ からお借りしました。

| | コメント (2)